こんな方におすすめの記事
- ツナ缶を大量買いしすぎて、レシピに困ってる
- パンにツナ缶をはさんで食べるだけは飽きたので、アレンジしてみたい
- 家に調理器具もほとんどない…そんな人でも作れるレシピを知りたい
当記事では、ツナ缶を使ったパンと相性の良いスプレッド(塗り物)レシピを5つ紹介します。
ツナ缶って日持ちするので、セールでまとめ買いしがちな商品代表ですが、いざ食べようと思っても、マヨネーズをかけてそのまま食べるくらいしか思いつかなかったりします。


紹介するレシピは、普段料理をしない人でも作れるように以下の3つを前提に考えました。
レシピのコンセプト
- フライパン、鍋などで直火調理しなくて良い
- 10分以内に作れる
- 料理が苦手な人でも挑戦しやすい
なんと、必要な家電は「電子レンジのみ」と超お手軽。
一人暮らしで普段料理をしない方でも、挑戦しやすいレシピになっています。
いつも同じ食べ方で、飽きてしまった…というあなたの参考にあれば幸いです。
どれも簡単なので、ぜひ作ってみて下さいね。
パンと相性抜群!ツナ缶を使った簡単スプレッド
スプレッドはパンに塗る食品の総称で、料理というより調味料に近い位置付けですね。
以下のようなものがスプレッドと呼ばれています。
スプレッドの仲間たち
・レバーペースト
・リエット
・ピーナッツバター
・クリームチーズ

固有の食品を指しているわけではないので、塗ることができればお仲間です。
今回は、ツナ缶を使ってパンに塗るスプレッドを作っていきます。
どのレシピも10分以内に作れるものばかり。パンの具材に悩んだ時など活用下さい。
【共通】最初にツナ缶の下処理をしよう
下準備でやることは、たったひとつ。
「ツナ缶を開けて、中の油を切っておく」これだけです。
ツナの油を切らずにスプレッドとして使ってしまうと、パンに塗った時に水っぽくなってしまい、おいしくないですからね。
上記の2ステップは、面倒くさがらずに必ず行うようにして下さい。

続いて、実際にレシピ紹介をしていきます。
材料と作り方をそれぞれ写真付きでまとめてますので、ご覧下さい。
レシピ1:ツナマヨポテト【安定感に定評】
パンと相性が良い「ツナマヨポテト」の作り方を最初に紹介します。
材料も揃えやすいですし、包丁も使わないお手軽さになっています。料理が苦手という人にこそ、おすすめしたい一品ですね。
材料
ツナ缶 | 1缶 |
じゃがいも | 1個 |
マヨネーズ | 大さじ1 |
マスタード | 小さじ1 |
作り方
step
1じゃがいもをラップに包んでレンジで3分加熱
ワンポイント
じゃがいもは軽く水で濡らしておきましょう。そうしないと水分が飛んでボソボソします。
step
2じゃがいもを水洗いして手で皮をむく
ワンポイント
あつあつなので、水洗いして軽く冷ますことをおすすめします。
step
3再度、じゃがいもをラップに包んで2分加熱
step
4ラップのまま、じゃがいもを手で潰す
ワンポイント
手の甲を使って、ギュッと押せば簡単につぶれます。あとで材料と混ぜるので、軽くほぐせていればオッケーですよ。
step
5ツナ缶、マヨネーズ、マスタードを混ぜ合わせて完成!
ワンポイント
スプーンの使って混ぜると楽です。ペースト状になるまで練り合わせましょう。
ランチに、コッペパンに挟んで食べてみました。
マヨネーズのほどよい酸味とマスタードのピリッとした味わいが、じゃがいもの味を引き立ててくれますね。

パンに挟むとこんな感じ
レシピ2:ツナ&ハニーマスタードのスプレッド【塗っても挟んでも良し!】
こちらもマジで簡単。朝食用に買ったヨーグルトとはちみつが余っていれば、5分以内で作れます。
甘酸っぱい味がツナをマイルドにしてくれるので、パンにたっぷり塗って食べれば、お口の中が幸せで包まれます。

材料
ツナ缶 | 1缶 |
ヨーグルト(砂糖不使用) | 小さじ2 |
はちみつ | 小さじ1 |
マスタード | 小さじ1 |
乾燥パセリ | お好みで |
作り方
step
1ツナ缶に材料をすべて混ぜ合わせる
ワンポイント
ヨーグルトは、マスタード・はちみつの倍くらい加えると丁度良いです。
step
2彩り用の乾燥パセリを振りかけて完成!
手抜き過ぎて申し訳ない気持ちになりますが、予想以上においしかったので、ぜひ試してもらいたいレシピです。
パンに挟むとオシャレ感が際立ちますよ。
レシピ3:ピリ辛!ツナアラビアータ風【パスタソースとしても使える】
ツナにタバスコとにんにくを加えることで、辛さが特徴の「アラビアータ」のような味わいにしました。
普通にパスタに和えても美味しいですが、トーストしたバゲットに乗せて食べれば、ブルスケッタとしても楽しめます。
材料
ツナ缶 | 1缶 |
トマト | 1/2個 |
オリーブオイル | 小さじ1 |
塩 | ひとつまみ |
すりおろしにんにく(チューブで良い) | 小さじ1 |
タバスコ | 小さじ1(お好みで) |
作り方
step
1半分に切ったトマトを耐熱容器に入れて、ラップをかけて2分加熱
ワンポイント
包丁で切るのが面倒というあなたは、手でトマトをつぶして丸ごと1個入れても構いません。味見して薄いと感じたら塩を加えましょう。
step
2トマトの薄皮を取る
ワンポイント
スプーンでつぶせば、勝手に皮がはげれます。
トマトの水分が出るので、キッチンペーパーでふき取るようにしましょう。
step
3ツナ缶、オリーブオイル、塩、ニンニク、タバスコを混ぜ合わせて完成!
ワンポイント
パスタに使いたい場合はオリーブオイル多めで。
辛いのが好きな人は、タバスコを増やしたり、唐辛子を加えて調整してください。
レシピ4:ツナたまブロッコリー【彩りきれい】
緑・黄色・茶の3色コントラストが美しいスプレッドです。
ブロッコリーってお湯だとゆですぎて失敗しがちですが、電子レンジ調理だと時間設定を間違えなければ、食感が程よく残りおいしくいただけます。
材料
ツナ缶 | 1缶 |
卵 | 1個 |
ブロッコリー | 50g |
マヨネーズ | 大さじ1 |
作り方
step
1ブロッコリーを切る
ワンポイント
先端の小さい房(ふさ)の部分を使いましょう。硬い芯の部分は混ざりにくくて、スプレッドには不向きです。
step
2耐熱容器に軽く溶いた卵とブロッコリーを加えて、ラップをかける
ワンポイント
卵は混ぜずにレンジでチンすると、文字通り「爆発」します!悲惨なことになるので、必ず混ぜるようにして下さいね。
step
3電子レンジで1分加熱
step
4一度取り出して卵をかき混ぜる
ワンポイント
ここで卵を一度混ぜておかないと、容器の底に張り付いてパサパサになってしまいます。
step
5さらに電子レンジでを2分加熱
step
6ツナ缶とマヨネーズをかけて混ぜ合わせたら完成!
ブロッコリーの量を少し多めに入れておくと、温サラダとして食べることもできますね。
手早く作れるので、夕飯の一品にパッと追加するのもアリです。
レシピ5:糖質控えめ!えのきの焼きそば風【焼きそばパンが作れる!?】
焼きそばパンが大好きだけど、最近糖質が気になる…そんな人におすすめのレシピです。
食感を焼きそばに近づけるために、麺の代わりにえのきを使用しています。これならパンに挟んで「焼きそばパン」にしても罪悪感無く食べられますよね。

材料
ツナ缶 | 1缶 |
えのき | 1/2個 |
中濃ソース(ウスターでも可) | 大さじ1 |
かつおぶし・紅しょうが | 5g(お好みで) |
作り方
step
1えのきを手で半分にさく
ワンポイント
えのきを半分にしたら、石づき(底の部分)は切り落として下さい。
step
2耐熱容器に入れて、ラップをかけたら電子レンジで2分加熱
step
3えのきにツナと中濃ソースをかけて混ぜ合わせたら完成!
ワンポイント
最後のかつおぶし・紅しょうがをいれると、さらに焼きそばに近づきますよ。
まとめ:ツナ缶ひとつで無限の世界が広がります
ツナ缶って味付けが単調になりがちですが、ちょっと工夫すれば無限にアレンジすることが可能です。
当記事で紹介しているレシピは、3つの簡単コンセプトを重視しているので、普段料理をしない人でも挑戦しやすくなっていると思いますよ。
レシピのコンセプト
- フライパン、鍋などで直火調理しなくて良い
- 10分以内に作れる
- 料理が苦手な人でも挑戦しやすい

常に戸棚に常備しておきたいですよね。

料理の一品に悩んだ時に、当記事のレシピを参考にしてみて下さいね。
それでは、楽しいツナLIFEを!!