インドの食事パン「ナン」を解説します。
ナンとは?
名称 | ナン(Naan) |
材料 | ・小麦粉 ・パン酵母(ベーキングパウダー) ・塩 ・砂糖 ・卵 ・水(牛乳) ・サラダ油 |
発酵種 | ・イースト(または膨張剤) |
焼き方 | ・直焼き |
細長い形をしたもっちりしたインドの「ナン」は日本でもポピュラーなパンのひとつです。
インド料理店のカレーの主食として定番となっているナンですが、タンドリーと呼ばれる大きな窯(かま)に貼り付けて焼く独特の製法で作られています。一気に高温で焼き上げることで独特の焦げ目とパリッとした食感が作り出しています。
ナンはペルシャ語で「パン」と言う意味。主にインド北部の主食として好まれていますが、インドだけでなく、パキスタン、イラン、アフガニスタンといった中東諸国でも食べられます。
ナンの特徴
・タンドリー窯を使って焼くのが本場式
・甘くて香ばしい味わいがカレーと相性抜群
・インド北部で主に食べられている
ナンの食べ方
言うまでもなくナンはインドカレーと一緒に食べるのが一般的ですが、カレーだけではなく汁ものに浸して食べたり、野菜や肉を挟んで食べたりもします。
ナンにはいくつかバリエーションがあり、チーズを挟んで焼き上げた「チーズナン」やソーセージと野菜を乗せて食べる「ナンドッグ」も人気です。
ナンに似たパン
ナンはフランスやドイツのパンと比べて、発酵に時間をかけないので短時間で作り出すことができて手軽です。
世界中にはナンのように発酵時間が短かったり、そもそも発酵させないパンが多く存在しています。いくつかご紹介していきましょう。