こんにちは、パンブロガー兼パンシェルジュのふくともです。
今回はご自宅でのパン作りを便利にしてくれる自作ツールのご紹介となります。
パン作りの悩み事
- もう少し作る量を減らしたいけど、材料は何グラムがいいんだろう?
- 水の量を増やそうと思うけど、どのくらいにしようか迷う
- プロのレシピを再現しようと思ったら「ベーカーズパーセント計算」が必要で正直面倒だな。
上記のお悩み解決に【ベーカーズパーセント計算ツール】が役立ちます。
【操作デモ】
手計算や電卓だと酵母、塩、水といった材料を順番に計算しなければならず少々面倒ですが、このツールなら分量いれてボタンをポチッとすれば全数値が一発で表示されるので計算効率がよいです。
当記事では、ベーカーズパーセント計算ツールの特徴や使い方を詳しくまとめていますが、ツール自体は直感的に使えるようなものにしていますので、まずはツールを触ってみるでも大丈夫かなと思ってます。
基本機能を理解したい人、試しに使ってみて「ちょっとわからない!」って人は当記事を参考にしてみてくださいね。
ベーカーズパーセントを基本から学びたいという方は、以下の記事に計算方法やメリットなどをまとめていますので合わせてご覧ください。
-
-
ベーカーズパーセントとは?計算方法・使い方を徹底解説
続きを見る
ベーカーズパーセント計算ツールの特徴
パン作りの材料割合を求める【ベーカーズパーセント】の計算をWEB画面上で行うツールです。
具体的には、以下の機能と特徴を備えています。
機能の特徴
- 分量(g)とベーカーズパーセントを双方向(どっちにも)変換できる
- 数値を入れてボタンを押すだけの簡単操作
- ブラウザ上で動作するので、インストール不要
- スマホ、タブレット、PCどれでもOK
- 当然ながら【無料】で使える
ベーカーズパーセント計算するには、以下の数式を覚えないといけません。
ベーカーズパーセントの式
材料の分量(g) ÷ 粉類の分量(g) × 100(%) = 材料のベーカーズパーセント(%)
※粉類とは、小麦粉・ライ麦粉・米粉などを指します。
計算ツールを使えば、上記の計算式を覚えておく必要がなくなります。すごく簡単な式ではあるんですが、使おうと思った時に意外とド忘れしちゃうんですよ。困った時の自動計算ってわけですね。
ベーカーズパーセント計算ツールを作った経緯
単純に僕が使いたかったからです(笑)今まではスマホ用の計算アプリを使っていたのですが、いちいち立ち上げるのが面倒だったり、パソコンで使えないのが不便だなと思い「だったら自作しちゃお」となった次第です。

WEBブラウザを開くだけで使える手回しの良さとシンプルデザインで個人的には気に入っています。(改良の余地はありまくりですが)
僕のように「楽して材料調整したい」「インストール不要でサッと使えるのが欲しい!」って人に使ってもらえたら嬉しいです。
活用シーンの例
当ツールは「作るパンの量(大きさ)を調整したい時」や「材料をアレンジしたい時」に役に立ちます。
例えばレシピを見ながらバターロールを作る時に「6個分と記載されてるけど、8個つくりたい!」ってなったら、あなたならどうしますか?
素直に計算するなら、材料ひとつずつ6で割った数を8倍するみたいな感じですかね。

小麦粉の量を計算し終わったら、同じことを【酵母⇒塩⇒砂糖⇒バター⇒水】…と繰り返し。正直「毎回これやるの!?」ってなりますよね。
そんな時こそベーカーズパーセント計算ツールの出番。このツールを使うと、以下の4ステップで終わりますよ。
BP計算ツールの場合
- 6個分の材料の分量を入力する
- 計算ボタンをポチってベーカーズパーセントを出す
- 小麦粉の分量を8個分に変更(ここだけは残念ながら手計算)
- 計算ボタンをポチると8個分の分量が分かる!
具体的な操作方法は後ほど写真付きで紹介しますが、自分で計算するのは【小麦粉だけ】で済むので、かな~り楽になります。
また、「バターの量を5%増やしたい」って時も、計算後のバターのベーカーズパーセントに5%足してあげれば調整後の分量がすぐ出すことができます。(元が10%だったら、15%にするイメージ)
ベーカーズパーセント計算ツールの使い方
画面や操作方法をご説明します。
実際にツールを動かしながら確認してもらえるとスムーズかと思います。
画面の説明
吹き出しで説明を入れました。
分量(グラム)からベーカーズパーセントを求める
こちらのレシピを使って、材料のベーカーズパーセントを求めてみましょう。
強力粉 | 250g |
酵母 | 2g |
塩 | 5g |
水 | 140ml |
砂糖 | 12.5g |
無塩バター | 5g |
はちみつ | 20g |
※僕が作ったフォカッチャのレシピです。(順番は少し並び替えてます)
手順1:計算方法を選ぶ
黄色い枠内に計算方法を選ぶボタンがあります。
今回は変更しないでOKです。

「分量からベーカーズ%を計算」にチェックが入ってればOK
手順2:粉類の分量(g)を入力する
強力粉の【分量(g)】欄に「250」と入力しましょう。
なお、粉類のベーカーズパーセントは常に「100%」固定になります。
なんでかというと、ベーカーズパーセントは粉類の分量に対する材料の割合なので、分量100%で計算しないと正しい値が出ないからです。
手順3:材料の分量(g)を入力する
材料は酵母・塩・水は固定で表示されてますが、他は任意入力としています。「材料名を入力」と表示されている箇所に好きな名前を入れてお使いください。ただし、今のままでは入力項目が足りませんね。

4つしか登録できない…?
そんな時は、中央下部の【+ボタン】を押してください。入力項目が増えます。

入力項目が増えた!

項目を追加したら残りの材料の名前と分量も入力しましょう。

ベーカーズパーセントは空欄でOK
手順4:ベーカーズパーセント計算を実行
あとは【ベーカーズパーセントを計算する】ボタンを押すだけです。

ベーカーズパーセントが表示された!
隣に数値がでましたね!これが材料のベーカーズパーセントです。
なお、実際の計算式はこんな感じ。
強力粉 | 250g ÷ 250g × 100 = 100%(そもそも計算しない) |
酵母 | 2g ÷ 250g × 100 = 0.8% |
塩 | 5g ÷ 250g × 100 = 2% |
水 | 140ml ÷ 250g × 100 = 56% |
砂糖 | 12.5g ÷ 250g × 100 = 5% |
無塩バター | 5g ÷ 250g × 100 = 2% |
はちみつ | 20g ÷ 250g × 100 = 8% |
念のために電卓で答え合わせしたら、合ってました(ほっ)
簡単な公式ですが、やはり電卓でひとつずつやるのは面倒ですね。
ベーカーズパーセントから分量(グラム)を求める
続いて同じレシピを使って、作る量を1.5倍に増やしてみましょう!
前項の【手順4】から続けてみてください。
手順1:小麦粉の分量を1.5倍する
ここだけは手計算です。すみません…。
とはいえ、単純に1.5倍するだけなので暗算でいけますよ。
計算式
250g×1.5 = 375g
機能として作ってもよかったのですが、正直「いるかな?」という気がして付けませんでした。必ず倍にするとも限りませんからね。
さて、計算して出した「375」という数値を粉類の【分量(g)】に入力しましょう。前の値は上書きします。
手順2:計算方法を変更する
変更する方法は2通りあります。
1つ目が、画面上部の黄色い枠内にあるラジオボタン(文字の横に●がついてるヤツ)より、【ベーカーズ%から分量を計算】にチェックを入れる。これで計算方法が切り替わります。

「ベーカーズ%から分量を計算」にチェック入れる
もうひとつのやり方が、【ベーカーズパーセントを計算する】ボタンの真下にある【CHANGE】というボタンをポチッと押す。これでもOKです。

こっちはボタンを押すだけです。
結果は同じなので、好きな方法で切り替えてみてください。なお、切り替えが上手くいったかは画面の状態で見分けられますよ。
なお、材料に入力されている値は変更不要です。特にベーカーズパーセントは触っちゃダメですよ。
手順3:材料の分量(g)を計算する
最後に【分量(g)を計算する】ボタンをポチッと押すと、材料の分量が1.5倍したものに置き換わります。(実際は粉類の分量を元に再計算)

分量(g)の値が変更された!
実際に合っているか確かめてみましょう。
ちなみに分量を出す場合の式は【粉類の分量(g) × 材料のベーカーズパーセント(%)】です。(1%を0.1として計算)
強力粉 | 250 × 1.5 = 375g(ここは手計算) |
酵母 | 375g × 0.8%(0.008) = 3g |
塩 | 375g × 2%(0.02) = 7.5g |
水 | 375g × 56%(0.56) = 210ml |
砂糖 | 375g × 5%(0.05) = 18.8g(四捨五入) |
無塩バター | 375g × 2%(0.02) = 7,5g |
はちみつ | 375g × 8%(0.08) = 30g |
合ってますね!これで材料調整も思うがままです。
ちなみに「水の量をもう少し増やしたいな」と思ったら、水のベーカーズパーセントを増やして再計算すればOK。オリジナルレシピ作りにも活用できますよ。

-
-
【材料調整に役立つ】ベーカーズパーセント計算ツール
続きを見る
質疑応答【よくある質問】
入力内容を保存したい
残念ながらセキュリティと技術的な理由で保存機能は備えていません。
小麦粉(粉類)も自動計算できないの?
計算の基準となる値なので自動計算できません。
人によって「量を少し増やしたい」「倍の量を作りたい」などニーズが違いますからね。
粉類に入れるべき材料ってなに?
以下のような穀物粉が該当します。
粉類に該当する材料(例)
- 小麦粉全般(強力粉、薄力粉、準強力粉など)
- 小麦全粒粉(グラハム粉)
- ふすま粉
- ライ麦粉
- 米粉
- とうもろこし粉
- タピオカ粉
要するにパンの土台となる材料は、ベーカーズパーセント計算の基準に使われるということですね。
-
-
【ライ麦粉?全粒粉?】パンに使う粉類を解説:味や食感の違いとは?
続きを見る
割り切れない数値の場合は?
小数点1桁を残して四捨五入しています。
なので、分量とベーカーズパーセント計算を相互に繰り返すと微妙な誤差が出ることもあります。
粉類と材料はいくつまで入力できるの?
粉類は10個、材料は20個まで登録できます。
材料の入力エリアを増やしすぎた!
使わない項目は未入力のままでも普通に動きます。
機能的に影響ないので今はそのままにしていますが、いずれは項目の削除機能を付ける予定です。
PDFやCSVで出力したいです
僕もそう思います。
少しずつバージョンアップしていく予定なので、ご期待ください!
水がml(ミリリットル)表記なんだけど、そのまま入れていいの?
ml(ミリリットル)は体積、g(グラム)は質量(重さ)を表します。
水は体積と質量が一緒なのでそのままで大丈夫ですが、牛乳は1.05倍してあげるなどの計算が必要です。
こんな機能もつけて欲しい
リクエストいただければ作れるか検討してみます。
今後の予定【アップデート情報】
何度もアップデートするようなツールではないと思いますが、以下のような機能追加を考えています。
追加したい機能
- 入力項目の削除機能
- 外部出力機能(CSVかPDF)
- ファイル取込み機能
- よく使う材料を選択式できるように

それでは、楽しいパンLIFEを!!